ホームページ制作やネットショップの立ち上げには多少なりともハードルがあります。近年では、無料で使えるSaas的なサービスもかなり増え、こだわらなければホームページやネットショップも無料で持つ事が可能な時代であります。
ただ、そこそここだわって運営するとなると費用がかかってくる事は免れないかもしれません。
僕が普段お世話になっているワードプレスもプラットフォーム自体は基本無料で使えますが、サーバーの契約料や運営には知識が必要ですね。
何が言いたいかというと、どっちにしてもホームページ・ネットショップ構築は簡単ではないという事です。
ホームページ・ネットショップ構築を簡単に。
そんないかにもみたいな導入文を書いてみましたが笑、僕は常に、そのホームページ・ネットショップ構築への壁に向き合っていて、自分自身のプロジェクトとして活動している「ホームページ運営・ネットショップ構築を活動の壁にしない」の解決策になるだろうサービスに取り組んでいます。
メンバーになるとサービスが利用できます。
まだ特にサービス名が存在しているわけではないのですが、「コーデブル」=コーディネートできる仕組みをイメージしたcoordebleというドメインをネットワークのメインに設定しています。
利用するメンバーは、このネットワークにログインしてこのサービスを利用できます。(利用するにはあらかじめユーザー登録が必要になります。)
ノーコードで使いやすい管理画面。
このサービスの目的は、立ち上げたホームページ・ネットショップにお客様が訪問し、遊びに来てくれる事なのですが、
ユーザー様が楽しく運営できる仕組みでないとホームページ・ネットショップの運営継続が難しくなってしまうと本末転倒ですので管理画面も「いい感じ」「使いやすい」「わかりやすい」などにもこだわり続けるのが僕の想いです。
何よりWEB言語の知識がなくてもすぐにでも本格的でプロ顔負けのホームページ・ネットショップが運営できるようになるを提供しています。
何よりカスタマイズへのこだわり。
僕自身でも、ここまで細部にこだわらなくてもよいのでは、、と感じる事もありますが、できる限りオリジナリティ・多様性をカバーできるように、今後も改良し続けていきます。
どのような事ができるのか、また追々「取り扱い説明書」というカテゴリーで紹介をしていく事もプランに入っていますので、今回は簡単に概要だけいくつか紹介させていただきます。
レスポンシブな見やすいデザイン。
はじめから、パソコンやスマホなど幅の違うデザインでも見やすく表示されるように、WEBデザインのコーディングもしておきました。
また、今後も制度をあげるように改良をつづけます。僕がデザインを改良すれば、メンバー様のサイト機能へも反映されるので常に新しいを利用できるのも、この仕組みのアピールポイントです。
サイト全体の色イメージの調整。
カラーピッカーを利用してパソコンの場合、外観のイメージを見ながらサイト全体のカラーイメージを決める事が可能です。
スライドショーの利用。
サイトの顔になるキービジュアルと呼ばれる画像を簡単にかつ複数登録しておしゃれなスライドショーとして利用する事ができます。
簡単ではありますが、デザインのスタイルも選択することもボタンひとつで可能になります。
リンクメニューに自由な項目を追加できます。
ヘッダーやフッターに訪問者様の利用が便利になるようにメニューの追加が可能です。外部へのリンク・内部のリンク、それぞれどちらも可能です。
パソコンはヘッダーにボタンとして表示(ページ中盤から表示されるついてくるメニューにも表示されます。
スマホは、ヘッダーのメニューは、ハンバーガーメニュー内に一覧表示されるようになっています。
必要ページをテンプレート化。
例えば、会社概要ページや、プライバシーポリシー、ご利用規約や特定商取引法に基づく表記など、定型文にはなりますが、簡単に利用できるように準備しておきました。
活動開始への最短距離を目指す。
当サービスの中でほんのわずかな機能になりますが、ご紹介させていただきましたが雰囲気がお伝えできていれば幸いです。
ユーザー登録が済んで管理画面にログインしてちょっこと設定をすれば、もう明日から活動開始ができます。
スタートアップの方にとって時間はとても有益なもの。そんな時間をホームページ・ネットショップ構築が活動の壁にならない事を願いながら、このプロジェクト・サービス構築にとりくんでいます。